MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

【OpenSea】イーサリアムとポリゴンどちらでNFTを出品した方がいいの?

  • URLをコピーしました!
悩むネコ
悩むネコ

OpenSeaでNFTを出品するなら、ポリゴンとイーサリアムどっちがいいの?
ポリゴンとイーサリアムの違いはなに?
初心者におすすめなのはどっちなのか知りたいな。

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • ポリゴンとイーサリアムの違い
  • 初心者はどちらで出品すべきなのか
  • ポリゴンのメリット・デメリット
  • イーサリアムのメリット・デメリット

どちらを選ぶべきなのかはその目的によって異なります。
最後まで読めばポリゴンとイーサリアムの違いや特徴、メリット・デメリットがわかり、どちらを選ぶべきなのかわかるでしょう。

目次

ポリゴン(Polygon)とイーサリアム(Ethereum)の違いを比較

ポリゴンとイーサリアムの違いは、プラットフォームの違いです。
例えるなら、Aという商品を買うことは決めたものの、ポリゴン島で買うかイーサリアム島で買うか、いった感じですね。

ポリゴンもイーサリアムもNFTを出品するためのプラットフォームですが、特徴が違うので目的に合わせて選べるというわけです。

ポリゴンとイーサリアムの違いを、わかりやすくまとめると以下のとおり。

イーサリアムの特徴

  • 人口多い
  • 高額取引多い
  • お金持ち多い
  • ガス代(手数料)高め
  • オークションあり
  • 円への両替可能

ポリゴンの特徴

  • 人口少ない
  • 少額取引多い
  • お金持ち少ない
  • ガス代(手数料)なし
  • オークションなし
  • 円への両替不可(イーサリアムへ変換する必要あり)

ポリゴンよりイーサリアムの方が大規模で稼ぎやすいという特徴があります。
よって、NFTで稼ぎたいならイーサリアム一択になります。ただし手数料を抑えたい・お金をかけずに試しに出品してみたいという方はポリゴンがいいでしょう。

ポリゴン(Polygon)とは?特徴を解説

ポリゴン(Polygon)とは、イーサリアムが抱えていたスケーラビリティ問題を解決するために構築されたプラットフォームです。

スケーラビリティ問題とは、イーサリアムの利用者が増えて取引の処理が遅くなったり、手数料が高くなってしまうことです。

ポリゴン最大の特徴は、上記のスケーラビリティ問題を解決し、取引の処理が迅速かつ手数料がかからないこと。
イーサリアムではガス代(手数料)が必要ですが、ポリゴンで出品すれば手数料コストをカットできます。
このガス代は相場によって変動し、時には数万円を超える場合があります。したがってポリゴンはNFT初心者におすすめといわれていますね。

ただ、ポリゴンなら手数料がかからないという理由だけで、ポリゴンに決めるのはやめたほうがよいです。

なぜなら、売れているNFTコレクションの多くはイーサリアムが多いからです。大金を出してくれる富裕層もイーサリアムが多いので、ポリゴンでは正直稼ぎにくいです。

試しにOpenSeaでよく取引されているコレクションを見てみましょう。リンクを踏むとNFTの取引額をランキング形式でみることができます。Top NFTs | OpenSea

上位のコレクションのほとんどがイーサリアムベースであることを確認できると思います。
取引をたくさんしたい方やNFTで遊びたいだけの方ならポリゴンが向いていますが、本格的に稼ぎたいならイーサリアム一択です。

イーサリアム(Ethereum)とは?特徴を解説

イーサリアムは、NFT売買が世界で一番活発にで行われているプラットフォームです。
ユーザー数、取引数、取引額など、すべてにおいて世界最大規模を誇ります。

買い手が多いので、本格的にNFTで稼ぎたいならイーサリアム一択でしょう。ポリゴンとの違いは、ガス代(手数料)が必要な点です。

最初の出品時や取引時に手数料が必要になるので、ポリゴンよりも資金が必要になります。ガス代は相場によって変動し、だいたい数千円~数万円くらいしますね。

ただ、この高い手数料のおかげでイーサリアムのNFTは高額で取引されやすく。それがブランド力や信頼性に繋がっているとも言えます。

高額なNFTを購入する富裕層もイーサリアムに多いので、本気で稼ぐならやはりイーサリアムです。

イーサリアムはコインチェックで購入可能

NFTの取引に興味がある方は、必ずコインチェックで口座を開設しましょう。まだ口座開設してない方は、下記の記事を御覧ください。
参考記事:【簡単5分】コインチェックで口座開設する方法【5ステップで解説】

ポリゴン(Polygon)でNFTアートを販売するメリット・デメリット

ポリゴンでNFTアートを出品するメリット

  1. 手数料が安い
  2. OpenSeaの出品手数料が無料
  3. 値段が安い

ポリゴンでNFTアートを出品するデメリット

  1. ユーザーが少ない
  2. 販売価格が安い
  3. オークション形式で販売できない
  4. 信頼性が低い
  5. 日本円に直接換金できない

「手数料も安いし、試しにNFTを出品してみたい」という方は、ポリゴンでもありです。

ただしユーザーが少ないので買い手も少なく、売れにくいのが現状ですね。また、販売価格も安いので、売れても少額の利益にしかなりません。

ポリゴンは楽しむだけなら最高のプラットフォームですが、稼ぐには向いていないでしょう。

イーサリアム(Ethereum)でNFTアートを販売するメリット・デメリット

イーサリアムでNFTアートを出品するメリット

  1. 効率的に経験を積める
  2. 買い手が多い
  3. 販売価格が高い
  4. いきなりお金持ちになれる可能性がある

イーサリアムでNFTアートを出品するデメリット

  1. 競合が多い
  2. 手数料が高い

NFTで本格的に稼ぐ予定なら、初めからイーサリアムで取引していたほうがよいです。また、ポリゴンよりも販売価格が高く、買い手も多いので稼げる可能性が高いといえます。

また、下記のツイートのようにいきなり大儲けできるチャンスがあるのも、イーサリアムの特徴です。

OpenSeaでNFTを出品するならポリゴンorイーサリアムどっち?

結論、ポリゴンとイーサリアムは目的に合わせて使い分ければよいと思います。
それぞれにおすすめな人をまとめてみました。

ポリゴン(Polygon)がおすすめな人

  • まずは様子見で出品したい人
  • 手数料を押さえたい人
  • 売れなくてもいい人
  • 頻繁な売買を楽しみたい人

ポリゴンは、NFTを楽しめればよい人が向いています。

イーサリアム(Ethereum)がおすすめな人

  • NFTで本気で稼ぎたい人
  • 長期的に頑張れる人
  • ある程度の資金的余裕がある人
  • 将来的にイーサリアムで取引するつもりがある人

将来的にNFTで稼ぐ気が少しでもあるなら、最初からイーサリアムの方がよいでしょう。

補足:筆者ならイーサリアムでNFT売買を始めます

筆者がどっちか選んでと聞かれたら、イーサリアムを選びますね。なぜなら、売れる可能性も稼げる可能性も高いからです。
NFTが売れない理由と、売るための6つのコツ【初心者向け】』で解説していますが、NFTは作品そのものよりもマーケティングで売れ行きが決まります。それならば、より大きなマーケットに飛び込んだほうが稼ぎやすいです。

まとめ:ポリゴンとイーサリアムの違いを解説

OpenSeaでNFTを出品するなら、ポリゴンとイーサリアムを目的別に使い分けるのがおすすめです。

それぞれの特徴、メリット・デメリットを踏まえて選びましょう。

ポリゴン(Polygon)がおすすめな人

  • まずは様子見したい人
  • 手数料を押さえたい人
  • 売れなくてもいい人
  • 頻繁な売買を楽しみたい人

ポリゴンは、NFTを楽しめればよい人が向いています。

イーサリアム(Ethereum)がおすすめな人

  • 本気で稼ぎたい人
  • 長期的に頑張れる人
  • ある程度の資金的余裕がある人
  • 将来的にイーサリアムで取引するつもりがある人

将来的にNFTで稼ぐ気が少しでもあるなら、最初からイーサリアムの方がよいでしょう。

おすすめ記事:NFTアートを販売する方法をわかりやすく解説【失敗しない5ステップ】

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次